布団のメンテナンス方法は色々とありますが、布団内部の汗・皮脂・汚れ・ダニなどをごっそり落とすことができるのは『水洗い』しかありません。
しかし、自分がいつも使っている布団の洗濯表示に『水洗い不可』のマークが付いていると、水洗いができずに外干し・ドライクリーニングなどの対策しかできない‥と判断してしまいがち。
ですが、結論として
『現代の洗濯技術であれば水洗い不可の布団も丸洗い可能』
なので、ここでは実際に洗えない布団をプロに水洗いしてもらっている私が、洗えない布団の正しいメンテナンス方法・クリーニングの選び方についてお伝えしていきます。
今まで洗濯不可の表示で水洗いを諦めていた場合、この記事を読めば長年蓄積された布団内部の汚れをごっそり水洗いする方法が見つかりますよ。
洗える布団・洗えない布団の正しい見分け方
まず、前提として洗濯不可の布団を自分で洗うのはリスクが高すぎます。
最初に『現代の洗濯技術であれば水洗い不可の布団も丸洗い可能』とお伝えしましたが、コインランドリーや自宅洗濯機のような環境で水洗いすると、洗えない布団を最終的にゴミとして始末することになりかねません。

洗えない布団には、必ず『洗えない理由』があります。

洗えない布団には必ず洗濯のバツマークが記載されているので、そこを確認すれば洗えるかどうかは一目で分かります。
洗えない布団を洗濯機・コインランドリーで洗うとどうなる?
もし仮に洗濯不可の表示が付いている布団を洗濯機・コインランドリーで水洗いすると何が起こるのか?
これに関しては、その布団に使われている素材特有のダメージがあります。
和布団:綿が偏って寝心地が悪くなる
ウレタン布団:水を吸って乾かなくなる
真綿布団:綿が劣化して使い物にならなくなる
羊毛布団:縮んでしまう

クリーニング費用をケチった結果、1枚数万円する布団をゴミにしてしまうリスクがあるため、洗えない布団を安い金額で仕上げようと考えるのはやめましょう。
これに関しては『やってからでは遅い』ですからね。
洗えない布団を洗いたい場合諦める必要はありません
とはいえ、洗えない布団を水洗いできないのは私たち個人とコスパ重視のクリーニングサービスだけ。
クリーニングサービス側は、洗えない布団を受け入れるとコスト・手間・人件費が余分にかかるため、洗えたとしても会社の方針で受け入れていない環境が多いです。
つまり、洗えない布団を水洗いしてもらえる環境を探す方法としては、技術力が高く私たち消費者目線に立ってサービスを提供しているクリーニングだということ。

【全国から利用可能】洗えない布団も丸洗いOKのクリーニングサービス!
洗濯表示で水洗い不可の布団は、結局プロでも断ることがほとんどなので、対応してくれるサービスを選ぶ場合は『プロの中でも実力を持っているプロ』に依頼するのが鉄則。
一部地域でしか利用できないサービスを紹介しても仕方がないので、全国どこからでも利用できるサービスに絞ってオススメを紹介します。

ししもとクリーニング

こちらのししもとクリーニングは、ドライクリーニング専用の布団であっても『水洗い』ができる数少ないサービスになります。
一昔前までは水洗いできないと言われていたお布団ですが、水洗機の洗浄システムの進化や当店のような丸洗い業者の技術力が向上した事によって、現在ではほとんどのお布団が丸洗い出来るようになりました。
引用元:ししもとクリーニング

人の肌に負担をかける合成洗剤ではなく、肌に優しい『石鹸』にこだわり、水洗いに関しても四万十川の源流水で一つ一つ布団を個別洗いで仕上げているため、肌の弱い赤ちゃんやアトピー持ちの方でも安心して利用可能。
水洗い不可の布団をいきなり洗うのではなく、業者が受け取った段階で『カルテ』で個別管理し、それぞれの布団に合った最適な仕上げを実現してくれます。
羽毛布団から敷布団まで幅広く対応してくれるため、セット料金で布団一式を依頼するのもOK。
洗えない布団を長年外干しで済ませてきた場合、このししもとクリーニングの水洗い仕上げを体感すれば、布団内部に蓄積された汚れを落とし、新品当時のふっくら感をまた自宅で楽しむことができますよ。
洗えない布団使用時のよくあるトラブル事例とその対処法
いくら洗えない布団を使っているとはいえ、毎日就寝時に使用していれば布団の状態を悪くするトラブルは起こるもの。

布団表面に血・黄ばみがついてしまった
軽度の汚れであれば布団カバーを洗濯すれば落とすことができますが、血や頑固な黄ばみが付着した場合はプロの手が必要になってきます。
ただ、これらの汚れに関しても『ししもとクリーニング』であれば問題なく対応してもらえます。
シミは時間の経過と共に繊維の奥まで入り、酸化黄変してしまい固着するので古いシミは完全に除去することが困難な場合があります。
他社でよく使われている漂白剤などは生地や中わたを傷めてしまうため使用しておりませんが、汚れや汗の成分はきれいに流されるのでさっぱり洗い立ての仕上がりになります。
引用元:ししもとクリーニング
そして血の付着に関しては、実際にししもとクリーニング側が血の付着した布団のクリーニング過程をレビューで紹介しているので、こちらも問題なく対応してもらえます。

この血のついた布団が

こんな感じで仕上がっています。

長年使い続けているためダニ・臭いが心配
洗えない布団を洗わずに天日干しだけで済ませていると、当然汚れが蓄積されていきます。
布団を乾燥させればダニを死滅させることはできますが、ダニの栄養源となる皮脂やタンパク質汚れは落とすことができません。

布団の汚れを落とす方法は『水洗い』以外ありません。
ダニや布団の臭いが気になる場合も、ししもとクリーニングでの水洗いを依頼すれば今までとは違う仕上がりを体感できますよ。
まとめ
洗えない布団は現在の洗濯技術であれば洗えることが多い
洗えない布団を洗濯機・コインランドリーで洗うのは失敗するリスクが高い
布団は水洗いしなければ汚れは落とせない
洗濯表示に×が付いていると水洗いできないと判断する人が大半ですが、実際は洗濯技術の向上により、問題なく丸洗いできることがほとんど。

私も初めて布団宅配クリーニングを使った時、外干しだけの布団とは明らかに違うふかふかな仕上がりに感動しました。
宅配サービスを利用すれば、洗えない布団も全国どこからでも簡単に依頼できるのでぜひ一度試してみてください。
洗わずに汚れが蓄積し続けた布団ほど、水洗いでごっそり汚れを落とした仕上がりに感動すること間違いなしですよ。
コメントを残す