自宅でのくつろぎを与えてくれると同時に、インテリアとしても欠かすことができないクッション。

使用者の多くは『クッションカバー』を洗濯することはありますが、クッション自体を洗濯・メンテナンスすることは少ないことがほとんど。

自分で洗うにしても、クッションの洗い方自体が分からない。

クリーニングに出すにしても、どのくらい料金がかかるのか?クッションを取り扱ってくれるクリーニングサービスはあるのか?など色々と疑問が出てきますよね?

avatar
初めてクリーニングに出すならば尚更です。

結論、クッションはクリーニングで綺麗に仕上げることは可能です。

ここでは、クッションのクリーニングの料金や、実際に依頼する際に気をつけるべきポイントなどを詳しくご紹介していきます。

調べてみると、安く高品質で仕上げてくれるサービスもいくつかありましたので、そちらもまとめてチェックしてみてください。

自宅で使ってるクッションは洗濯・クリーニング可能なの?

まず最初に、今自分が使用しているクッションが洗濯・クリーニング可能なものかどうかをチェックしておきましょう。

クッションに使われる素材は幅広いので、洗濯・クリーニング不可のものもいくつかあります。

洗うことができないクッション

洗濯表示で水洗い不可のクッション

毎日使っている枕にこの表示が付いている場合、自宅での洗濯は一切できません。

この表示がある場合はクリーニングに頼むことになりますが、水洗いはできないため『ドライクリーニング』での対応となります。

水洗いができない枕を仕上げてくれるクリーニングサービスはそこまで多くはありませんので、事前に『水洗い不可の枕は対応可能か?』をサービス側に問い合わせておきましょう。

ウレタン・そばらがのクッション

使用している枕が『低反発クッション』『そばがらクッション』の場合、ほとんどのクリーニングサービスが取り扱い除外品となっているため仕上げを頼むことはできません。

なぜウレタン・そばがらがクリーニングできないのか?

ウレタン:大量に水を吸ってしまい乾燥に膨大な時間がかかる・形が崩れやすい
そば殻:水洗いすると『アク』が出てしまう

avatar
稀にこれらのクッションもクリーニングしてくれるサービスがあるようですが、品質の良い仕上がりは期待できないので、この2つの素材を使用しているクッションは自宅でメンテナンスするように心がけましょう。
ウレタン:カバーを分厚い素材にし、定期的にカバーを洗いクッションを日陰干ししてダニや菌が繁殖しないよう定期的に乾燥させる
そば殻:そば殻は水に弱いため、クッションカバーを定期的に洗濯し、中のそば殻は日陰干しで乾燥させる
avatar
ファブリーズなどの除菌スプレーでシュッシュするのも効果的な対策ですよ♪

クッション1個のクリーニング料金の平均相場

上記の素材以外のクッションは、基本的にクリーニング品として取り扱ってくれます。

料金に関しても『クッション』で一律料金を設定しているところが多いです。

実際にクッションOKのクリーニングサービスの料金を確認してみましょう。

サービス名クッション料金
ふとんリネットクッション小(100㎝未満):2,000円
クッション大(100㎝以上):4,000円
リナビス1点:1,650円
2点:3,300円
3点:4,950円
4点:6,600円
白洋舎800~1600円(店舗によって異なる)

クッションクリーニングの相場は1,500~3,000円前後

クリーニングサービスの中でクッションを取り扱う業者はそこまで多くはありませんが、料金相場としては1点1,500~3,000円を想定しておけば問題なさそうです。

1点から依頼できるサービスと、複数点まとめて依頼できるサービスとでは料金が少し違うので、用途に応じて使うサービスを変えるとお得に利用できます。

クッションをクリーニングに出す理想的な頻度は年何回?

クッションに関しては、リビング・部屋でくつろぐ際に毎日使うものなので、クッションカバーは週1・月1に1回は必ず洗濯しましょう。

クリーニングの頻度は毎週・毎月だとコストがかなりかかるので、半年に1回衣替えの時期に布団や衣服と一緒にクリーニングに出すのがベスト。

avatar
半年に1回は最低ラインなので、汚れや使用状況によって年間のクリーニング回数を調整してみてください。
クッションは布団とは違い『外出から帰ってきた状態で触る』ことが多い(特に子供)ので、布団の汚れとは違った菌がたくさん付着しています。

目次に戻る▶▶

クッションをクリーニングしてくれるオススメのサービス3選!

クッションのクリーニングは『店舗』でも扱ってくれるところはありますが、ここでは全国どこからでも利用できる『宅配クリーニングサービス』に絞って紹介していきます。

avatar
正直、クッションを店舗に持ち込むのは手間がかかるので、私はいつも宅配クリーニングを利用しています。

クッションのクリーニングで選ぶべき重要なポイントとしては

  1. いつも使用しているクッションの大きさに対応しているか
  2. 料金は適正かどうか(1点の料金・送料など)
  3. 仕上がりスピード・品質は良いか

この3つをクリアしているかどうかは最低限チェックしておきましょう。

ふとんLenet

ふとんLenet詳細
料金クッション小(100㎝未満):2,000円
クッション大(100㎝以上):4,000円
送料6,000円以上で無料
※6,000円以下の場合は送料3,000円
オプション防ダニ加工
仕上がりまでの期間10日前後
取扱除外品ソバガラ
低反発(ウレタン)

こちらは、業界でも知名度の高いリネットが運営する布団を専門に取り扱う宅配クリーニングサービス。

→ふとんLenet
avatar
布団をメインに取り扱うサービスですが、クッションにも対応しています。

100㎝未満の小さいクッションから100㎝以上の大きいクッションまで対応してもらえるため、大小一律料金を設定しているサービスよりも安く仕上げることが可能。

ふとんリネットは黄ばみ・シミを落とす分解酵素を吹き付けた後、抗菌防臭効果の高い洗剤とたっぷりの水で洗い上げるため、長年使い続けてくたびれたクッションも、新品当時のようにふわふわにリセットしてくれます。

仕上げ後は圧縮袋に入れられて自宅まで届くため、翌シーズンまでコンパクトに自宅で収納することも可能です。

リナビス

リナビス詳細
料金1点:1,650円
2点:3,300円
3点:4,950円
4点:6,600円
NGなクッションソバガラ
低反発
ビーズクッション
オプション(無料)毛玉取り
再仕上げ
12ヶ月保管
シミ抜き
送料無料
取扱除外品ソバガラ
低反発(ウレタン)

こちらは衣類から布団クリーニングまで幅広く請け負っているサービスですが、クッションを依頼する場合『枕』として扱われるため、料金形態はサイズではなく個数でカウントされます。

avatar
大きなクッションをリナビスに頼めばお得に利用できますね♪
→リナビス公式サイト

リナビスは会社側が『おせっかい品質』を掲げており、あえて非効率な方法で依頼品を仕上げることにより、お客様満足度で3冠を達成しています。

コース料金制を導入しているため、1点の利用よりも複数点まとめて利用することでお得になるサービスなので、ご家庭を持つ方には特におすすめ。

衣替えシーズンに敷布団・掛け布団をリナビスに出すついでに、オプションで枕・クッションを頼めば1点あたりの価格を抑えて利用可能です。

1点で利用するならふとんリネット、複数点まとめて利用するならリナビスと覚えておくと、コスパ良くクッションクリーニングができますよ。

目次に戻る▶▶

クッションをお得にクリーニングに出すちょっとしたコツ

クッションの料金相場は1,500~3,000円程度ですが、使い方次第でこれよりもお得に頼むことができます。

avatar
誰でも簡単に実践できる方法なので活用してみてくださいね♪

依頼品を複数まとめて利用し送料を無料にする

宅配クリーニングはクリーニング品を複数点まとめて依頼すると、一定の料金以上で送料が無料になることがほとんどです。

送料がかかるとクリーニング料金にプラスして1,000~2,000円上乗せされるので、シンプルにクッション1個分の料金がかかるようなもの。

毎回送料を支払うのはこちら側が損しかしませんので、安価なクッションをクリーニングに出す場合は一度にまとめて利用するのが鉄則です。

会員特典・クーポンを利用する

宅配クリーニングサービスは、1回限りの利用ではなくリピートして使うことがほとんどなので、業者側もリピーター確保のために会員特典・クーポンを配布しています。

  • 会員になると◯◯円割引
  • 初回限定◯◯円引き

何度も利用するクリーニングサービスは、これらの特典・クーポンを毎回利用することで年間コストを大きく減らせます。

クリーニングの料金は年間のコストで考えると結構な金額になります。
avatar
クリーニングは年に何度も依頼するので、業者側もお客さんを逃さないための工夫をしているので逆に私たちは積極的にこれを利用すべきですね♪

クッションをクリーニングに出す際の注意点

クリーニングを利用する目的のほとんどは衣類だと思いますが、クッションをクリーニングに出す場合、事前にいくつか注意すべきことがあります。

自宅のクッションが洗濯できるかどうかの確認

実際に調べてみると分かりますが、クッションで使われている素材は様々なので、洗濯できないものがたくさんあります。

クリーニング側が『水洗い』で仕上げる場合、洗濯できないクッション素材は受け付けていないので、クリーニングに出す前に必ず『水洗いOKかどうか?』はチェックしておきましょう。

avatar
必ずクリーニング側は公式サイトに『取扱除外品』を掲載しているので、利用する場合は必ずそこをチェックしておきましょう。

汚れ箇所・ほつれ・穴を事前にチェックしておく

クリーニングに出せば、汚れやほつれなどを完璧に仕上げてもらえるわけではありません。

汚れにも落とせるもの・落とせないものがあるため、どこにどんな汚れがあるのかを事前にチェックすることで、仕上げ前に落とせるかの確認、仕上げ後の汚れの落ち具合を見ることができます。

宅配クリーニングの場合、仕上げを依頼する際に必ず『要望・伝えたいこと』の項目があるので、そこに汚れなどの詳細情報を相手に伝えましょう。
avatar
要望を事前に伝えておくと、業者側もその汚れが落とせるのかどうかを事前に伝えてくれます。

ほつれや穴がある場合、クリーニングの最中に中の記事が出てくるリスクがあるので、ほとんどのクリーニングサービスは受け付けてはくれません。

無駄な配送料をかけないためにも、穴やほつれのチェックは必ず『依頼する前』に行いましょう。

クッションクリーニングのトラブル防止まとめ

・今自分が使っているクッションがクリーニング側で取扱OKの素材かを調べる
・汚れを事前に確認し、要望の欄で相手に伝えて仕上がり具合を事前に確認する
・ほつれ・穴はクリーニング対象外となるので注意

目次に戻る▶▶

まとめ

クッションクリーニングまとめ

クッション1点のクリーニング料金は1,500円~3,000円前後
ウレタン・ソバガラクッションは水洗いクリーニングNG
クッションクリーニングは単価が安いのでまとめて依頼するのが吉
穴・ほつれがあるクッションはクリーニングできないので事前にチェック

自宅のくつろぎ空間のマストアイテムであるクッション。

いつも抱きかかえたり横になる時の支えにしていることも多いですが、布団や衣類ほど定期的にメンテナンスすることはないため、思っている以上に汚れが蓄積しています。

クッションカバーは自宅で簡単に洗濯できますが、汗や汚れを吸い続けているクッションの中身の部分はプロの仕上げが必要なので、衣替えの時期や衣類・布団をまとめてクリーニングに出す際に一緒に仕上げてもらいましょう。

実際にクッションをクリーニングに出してみると、新品当時のようなこんもりモコモコな状態になって返ってくるので、リビングでのくつろぎ空間がより快適になりますよ♪

クッションOKの宅配クリーニングサービス

ふとんlenet大小様々なクッション対応可能
リナビス複数まとめて依頼するとお得