人生の中で、誰でも必ず『礼服』を着るタイミングが訪れます。
しかも、そのタイミングは色々とバタバタしていることが多く、クリーニング費用以外にも様々な出費がかさむ時期でもあります。
年に1回着るかどうか分からない礼服ですが、ここでは実際に礼服を着るシーンが出てきた方のために、礼服のクリーニング料金相場を分かりやすくまとめてみました。
- 普通のスーツと礼服とではクリーニングの料金は違うのか?
- どれくらいの期間でクリーニングして貰えるのか?
礼服自体がある程度コストのかかるアイテムなので、今回の内容を頭に入れて、定期的に礼服のメンテナンスを行いましょう。
礼服の平均クリーニング相場はおおよそ2,500円〜3,000円前後
礼服のクリーニングは1回着たら出すのが一般的
礼服のクリーニングの仕上がり期間は2日〜1週間前後
礼服をクリーニングに出すとどれくらいの料金がかかる?
アイテム | クリーニング料金 |
---|---|
礼服ジャケット | 800〜1,000円 |
礼服パンツ | 600円〜800円 |
ネクタイ(スーツと同じ) | 400〜500円 |
礼服ワンピース | 1,300円〜1,500円 |
礼服スカート | 700〜800円 |
礼服ベスト | 700〜800円 |
礼服は一般的なビジネススーツよりもクリーニング料金が高く設定されています。

女性の場合は礼服のアイテムによって値段が変わってきますが、基本的には男性の礼服の上下よりも安い値段でクリーニングに出せると考えておけば問題ありません。
礼服・喪服のクリーニングはなぜ高いのか?
レンタル晴れ着専門店の丸昌によると、礼服・喪服のクリーニング料金が高い理由は大きく2つ。
礼服だけで洗濯する
個別洗いを徹底しているクリーニングサービスは、まとめ洗いのサービスに比べて料金が若干高くなります。
礼服の場合は、他のスーツと一緒に洗わずに仕上げることがほとんどなので、これがスーツよりも料金が高くなる一つの理由となっています。
撥水・防カビ・防虫などの特別加工が含まれる
そして礼服のクリーニングでは、通常コースに汚れ落としだけではなくこれらのオプションも含まれています。
というのも、礼服は1年の中で着る機会が極端に少ないアイテムなので、いざ袖を通す際に防カビ・防虫をしておかないとトラブルが起きやすくなります。
つまり、長期間保管できる状態で仕上げるため、普通のスーツよりも手間がかかっているのです。
他の衣類と分けて個別でクリーニングしている
袖を通す場面で安心して着られるような対策を施されている
礼服をクリーニングに出すタイミングはいつ?
礼服に関しては、プロの回答のほとんどが『1度着たら毎回クリーニングに出すべき』というものでした。
・汗・皮脂よごれなどの目に見えない汚れは変色・虫食いの原因になる
・礼服は高価なアイテムなのでマメにクリーニングに出した方がコスパが良い
・不幸で出向いた場合線香などの匂いが付く
汗や皮脂汚れ、食事をしたときの小さな食べこぼしなど、目に見えないわずかな汚れは、時間がたつとカビや変色、虫食いの原因となってしまいます。礼服は高価なものですので「カビや虫食いで再び買い直す」なんてことを考えれば、マメなクリーニングで長持ちさせるほうが、断然経済的。ただし、近日中に着る機会がある場合などは、最後に着終わってからのクリーニングで大丈夫です。
引用元:晴れ着の丸昌
着る機会が少なく、一度に数時間程度しか着用しない礼服。目立つ汚れや食べこぼしがなければ汚れていないと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、実は意外と汚れているんです。汗や皮脂の汚れ、知らずにつけた食べこぼしや飲みこぼしなど、目に見えづらい汚れはたくさんあります。着用したあとは、その都度クリーニングに出すのがベストです。
引用元:リネット

礼服を毎回クリーニングに出す必要がない場合
礼服は一度着用したらクリーニングに出すのがベストですが、例外もあります。
その年によって不幸が重なったり、礼服・喪服を着る機会が1ヶ月スパンでやってくることもあるので、その場合は行事がひと段落した後にクリーニングに出せば問題ありません。

礼服をクリーニングしてくれるおすすめの宅配クリーニング比較
自宅近くにクリーニング店がある場合、そちらで礼服の仕上げをお願いすればOKですが
- 自宅近くにクリーニング店がない
- 家から礼服を持っていくのが面倒・時間がない
- 高価な礼服の仕上げを質の高いサービスにお願いしたい
このような悩みを抱えている場合は、店舗クリーニングではなく宅配クリーニングを活用するのがおすすめ。

ここでは、礼服を取り扱っているおすすめの宅配クリーニングサービスをタイプ別に3つご紹介します。
忙しい現代人向けのサービス『リネット』
リネット詳細 | |
---|---|
礼服料金 | 礼服(ボレロ):980円〜 礼服(略式礼服ジャケット):950円〜 礼服(タキシード):2,630円〜 礼服(スラックス/パンツ):660円〜 礼服(スカート):660円〜 礼服(ワンピース):1,230円〜 |
仕上がり日数 | 最短2日 ※宅配ボックス受け取りOK |
オプション | 毛玉取り・シミ抜き・再仕上げ無料 |
最短2日のスピード仕上げ可能
日本全国どこからでも利用OK
2回目以降コンビニから発送できる
1点から注文可能
東京23区なら早朝・深夜の集荷配送OK
『リネット』は、宅配クリーニング業界でも最大手のサービスで、すでに40万人以上の会員が利用しています。
こちらのサービスは特に『利便性』に優れており、アプリから数回のタップで注文すれば、あとは礼服を配送業者に渡せば最短2日で仕上がり品が自宅に届きます。
2回目以降はコンビニから発送できるので、礼服を着用した後自分の好きな時間にクリーニングに出すことができます。

礼服と一緒に他の衣類も頼むなら『リナビス』
リナビス詳細 | |
---|---|
料金 | 3点コース:4,920円 5点コース:8,550円 10点コース:11,700円 |
仕上がり日数 | 最短5日 |
オプション | 毛玉取り・再仕上げ・ボタン修理・シミ抜き無料 |
礼服以外のアイテムもまとめてクリーニング可能
1点あたりの料金を抑えることができる
クリーニングから保管までできるので自宅クローゼットのスペース確保ができる
リナビスは『コース料金』を取り入れた宅配クリーニングなので、まとめて複数の衣類を頼む場合はお得に利用できます。
礼服単体の利用ではなく、礼服と一緒にアウター・スーツなどをクリーニングに出したい場合はリナビスのようなコース料金を導入しているサービスの方がコスパが良くなります。
クリーニングだけではなく『保管サービス』もあるので、礼服を次着る機会までリナビス側で保管してもらうことも可能。
結婚式・入学式など日程に合わせて『着るまで保管』してもらうことによって、自宅のクローゼットのスペースを確保することもできます。

参考:宅配クリーニング『リナビス』を実際に利用して調べてみた!
高価な礼服を完璧に仕上げて欲しいなら『キレイナ』
キレイナ詳細 | |
---|---|
料金 | スーツ上下:6,000円 ワンピース:5,000円 留袖・振袖:15,000円 |
仕上がり日数 | 2週間前後 |
オプション | シミ抜き・カビ除去・色修正・穴・破れ修理 ※別途料金 |
他店では仕上げてもらえない高級ブランドに対応している
1点1点オーダーメイドクリーニングなので安心
特殊素材・デザインも依頼OK
『キレイナ』は、クリーニング業界の中で『高価な品物(ブランド)』を取り扱う数少ないサービス。
一般的なクリーニングサービスでは断られるような高価な品物も、キレイナであれば高品質のオーダーメイドクリーニングにより洋服に合ったメンテナンスをしてくれます。
1点1点が高価な礼服を着用している場合、どうしても『普通のクリーニング店で失敗したくない』と思いますが、キレイナは高価な衣類を専門としているため、その心配もありません。
オーダーメイドなので、納期まで2週間前後とやや長めに設定されていますが、短期間の仕上げで失敗されて買い直すリスクを考えると、時間・値段のコスパは良いでしょう。

実際に礼服をクリーニングに出す流れ・出し方について
まとめ
礼服は、一度着用したら2,000〜3,000円程度のクリーニング費用がかかるため、これだけ見るとコスパの悪いアイテムに感じます。
ですが、年に数回着用するかどうかの衣類は、メンテナンス方法・保管方法を間違えるとその行事の際に使えなくなるリスクがあります。

私たち人間は『冠婚葬祭』の行事からは逃れられませんので、普段着ない衣類こそその道のプロに仕上げてもらい、大切な場面でバチッと決まるメンテナンスをおろそかにしないように注意しましょう。
コメントを残す