いつも使っている敷布団や羽毛布団は、自分の肌に触れるため定期的にクリーニングに出す人は多いです。

しかし、冬場掛け布団にプラスして活躍してくれる『毛布』も年単位で使用していれば汚れ・ダニ・臭いが気になるようになるため、クリーニングに出すことを忘れてはいけません。

とはいえ、毛布は普段クリーニングに出すアイテムではないため、どれくらいの料金がかかるのかが分からない‥そう思っている方も多いはず。

なのでここでは、普段から寝具を一式クリーニングに出している私が、毛布のクリーニング料金の相場や、悩み別のおすすめのクリーニングサービスをまとめてお伝えしていきます。

ここでの内容を読めば、毛布のクリーニングの基本的な情報は全て網羅できますよ。

毛布のクリーニング料金の相場と比較

では、まず最初に毛布のクリーニングができるサービスの料金を一通り比較してみましょう。

大手クリーニングチェーン店の毛布の料金比較

クリーニング業者料金
白洋舎毛布(S/SW):1,100円
ベビー毛布:750円
ひざ掛け毛布:750円
ホワイト急便毛布(シングル):840円
毛布(ダブル):1,470円
ポニークリーニング毛布(シングル):1,050円
毛布(ダブル):1,700円

クリーニングの大手3社を比較してみると、毛布のシングルサイズの平均相場は800〜1,000円前後であることが分かります。

サイズがダブルになると、料金が1.5~2倍程度高くなります。

宅配クリーニングサービスの毛布の料金比較

クリーニング業者料金
ふとんリネット毛布(シングル):1,500円
ひざ掛け毛布:1,429円
クリコム毛布(シングル):1,600円
毛布(ダブル):2,500円
リナビス毛布:3,289円(オプション料金)

宅配クリーニングの場合、1点の取り扱いと『パック料金』に分かれているため、業者によって毛布の値段は変わってきます。

1点あたりの料金相場としては、おおよそ1,500円前後を想定しておきましょう。

毛布の料金相場まとめ

大手クリーニング業者の毛布の平均相場:800〜1,000円前後
宅配クリーニングの毛布の平均相場:1,500円前後

基本料金にプラスして、ブランド毛布や『防ダニ加工』のオプションは+1,000円上乗せされると考えておきましょう。
avatar
宅配クリーニングの場合『配送料』が上乗せされているので、大手チェーンのクリーニングサービスよりも若干料金は高くなっています。

失敗しない毛布のクリーニングサービスの選び方

料金の安さだけでクリーニング業者選びをしてしまうのは危険です。

というのも、実際クリーニング以外にも毛布のメンテナンス法はいくつかあります。

毛布のメンテナンス方法

自宅の洗濯機で丸洗い
コインランドリーで洗濯・乾燥
天気の良い日に外で干す

お金のことだけ考えれば、クリーニングよりも『自宅の洗濯機で丸洗い』『コインランドリーで洗濯・乾燥』した方が安いです。

しかし、仕上がりのことを考えると上記の方法ではなく『クリーニング』を選んだ方がメリットが多いことも事実。

プロのクリーニングに依頼すべき理由

毛布をクリーニングに出すメリット

洗濯・乾燥の手間が一切かからない(宅配の場合持ち運びもなし)
プロによる仕上げ・オプション(防ダニ加工・シミ抜きなど)
翌シーズンまで毛布を保管してもらうことができる(保管サービスありの場合)

実際にやってみると分かりますが、自宅やコインランドリーで大きな毛布を洗濯・乾燥するのはなかなかの重労働です。

これが家族全員分ともなれば、洗う前の段階で大変さを想像して心が折れてしまうことも‥。

しかも素人による手洗いなので、当然汚れやダニなどを完璧に落とすことはできません。

クリーニング店であれば独自の技術と家庭ではできない高温乾燥により、ダニの死滅や防ダニ加工まで施してくれるため、肌の弱い赤ちゃんの毛布や、長年使い続けている毛布であっても完璧に汚れ・ダニを除去してくれます。

avatar
毛布のクリーニング選びの基準としては『汚れ・ダニ』のケアが徹底しているか、仕上がりまでの手間がないかどうかは必ずチェックしておきましょう。

【毛布の悩み別】おすすめクリーニングサービス

ここでは、全国どこからでも利用できる『宅配クリーニング』に絞ってオススメを紹介していきます。

料金を安く抑えたいなら『クリコム』

クリコム詳細
料金毛布(シングル):1,600円
送料1,000円(4,000円以上の利用で送料無料)
最短7日でお届け
強み単独クリーニング(他の品物と一緒に洗わない)
毛布に繁殖するアレルギー物質除去
防ダニ加工オプションあり(2,000円)

クリコムは、毛布1点あたりの料金は業界でもトップクラスに安い業者です。

通常、布団クリーニングの場合他のお客さんの品物と一緒にまとめて洗うのが一般的ですが、クリコムの場合、他のお客さんの品物と一緒に洗うことはなく、単独のクリーニングを徹底しています。

そしてアレルギー物質の除去もこだわっており、都立衛生研究所の試験により、毛布に付着しやすくアレルギーの原因にもなる『コヒョウダニ』の死亡率が100%と認定されています。

avatar
肌が弱い子供やアレルギー持ちの方でも、クリコムのクリーニングであれば、低価格でアレルギーの原因物質を除去してもらえるので、安心して眠ることができますね♪

クリコムをお得に利用する方法としては、毛布1点での利用よりも、複数の布団・毛布を一度に利用し、合計『4,000円以上』にして送料無料で頼みましょう。

クリコムを利用するメリット

24時間全国どこからでも申し込み可能
毛布1点あたりの料金が業界最安値
都立衛生研究所の試験でアレルギー物質の除去率の高さが実証済み

臭い・汚れ・ダニが気になるなら『ふとんリネット』

ふとんリネット詳細
料金毛布(シングル):1,500円
ひざ掛け毛布:1,429円
送料6,000円以上利用で無料
強みダニを寄せ付けないオプション加工あり
複数枚の利用で1点あたりの料金を抑えられる
最短10日で自宅までお届け

布団クリーニング業界の中では抜群の知名度を持つのがこちらのふとんリネット。

長年使い続けて毛布の奥底に潜んでいるダニやカビも、リネットが用意する抗菌・防臭効果の高い洗剤で水洗いすればアレルギーの原因になるダニやカビをスッキリと落としてくれます。

ダニやカビを洗い落とし、専用の布団乾燥室でふわふわに仕上げた後、オプションで『防ダニ加工』を施せば新たなダニの侵入も防ぐことができます。

ダニ・カビ・汚れ落としから防臭・防ダニ加工まで一通り仕上げてくれるため、小さなお子さんの肌掛け毛布や、肌の弱い女性の寝具一式を依頼すればアレルギーの原因物質を取り除いたまっさらな毛布で快適な睡眠を取り戻せること間違いなし!

avatar
毛布を依頼する場合、布団2枚と一緒に出すと1枚1,500円で利用できるので寝具一式での利用がお得です♪
ふとんリネットを選ぶメリット

時間のかかる布団クリーニングを短期間で仕上げてもらえる
利用できる布団の種類が豊富(掛け布団・敷布団・こたつ布団・肌掛け布団など)
アトピー・アレルギー・喘息持ちの方も『防ダニ加工』で対策可能

>>おすすめ一覧に戻る

羽毛布団と一緒に利用するならコスパ最高の『ししもとクリーニング』

ししもとクリーニング詳細
料金毛布丸洗い:1点980円
※羽毛布団のオプション
送料送料無料
強み完全個別洗濯洗い
化学薬品に頼らない布団丸洗い
合成洗剤不使用

こちらのししもとクリーニングのサービスを一言で表すならば『オーガニックな布団丸洗い』を徹底している会社。

他社サービスとは違い、ししもとクリーニングではアトピーや喘息の原因にもなる『合成洗剤』ではなく植物性の100%無添加石鹸を使った丸洗いで布団を仕上げるため、アレルギー持ちの利用者からのリピート率も高くなっています。

こちらでは『羽毛布団』を主に取り扱っていますが、オプションを利用すれば格安で毛布の丸洗いも頼めるため、シーズンオフに冬物の布団をクリーニングに出したい場合に最適。

毛布単品での利用はできませんが、羽毛布団をクリーニングに出す際にオプションで利用すれば、1,000円以下の料金でふんわり仕上げてもらえます。

avatar
ししもとクリーニングは『洗剤・丸洗い』に他社にはないこだわりがあるので、肌が弱い・毛布を使うと痒くなるなどの悩みを持っている場合は一度相談してみましょう♪
ししもとクリーニングを選ぶメリット

アトピー・喘息の原因になる化学洗剤を使わずに仕上げてもらえる
布団クリーニング14年、布団120,000枚を仕上げた実績がある
ドライクリーニングしかできない布団も丸洗いOK!

>>おすすめ一覧に戻る

高級毛布(カシミヤ・キャメル・アンゴラ・シルク)は『リアクア』

リアクア詳細
料金毛布:1点1,700円
高級毛布(カシミヤ・キャメル・アンゴラ・シルク):1点:3,200円
送料往復送料:2,000円
※7,000円以上の利用で送料無料
強み高級毛布にも対応
お得なクーポンあり
専用のクリーニングマシンでダニ・カビを撃退

高級毛布は獣毛素材を使用しているため、基本的には型崩れや風合いの変化をしないために『ドライクリーニング』が推奨されています。

高級素材の毛布は、一般的なクリーニング店では取り扱ってもらえないことが多いですが、リアクア(REAQUA)であれば高級毛布も割とリーズナブルな値段でクリーニングしてもらうことができます。

カシミヤ・キャメル・アンゴラ・シルクなどの高級毛布も3,200円程度でクリーニングしてもらえるので、年に数回のメンテナンスには最適です。

>>おすすめ一覧に戻る

毛布をクリーニングから保管までしてもらうならここ!

布団の保管サービス詳細保管料金
リナビス12ヶ月保管無料
リアクア6ヶ月間無料

毛布は寒い時期に利用することが多いですが、気温が上がる季節はクローゼット・押入れに保管しておくとどうしても場所を取りがちなアイテムでもあります。

布団クリーニングの中でも『保管』できるサービスを選ぶことによって、場所を取る布団一式を衛生環境の整った業者に長期間保管してもらうことが可能です。

毛布のクリーニングだけだと料金は若干高いですが、クリーニングから保管までを依頼したいのであれば、『リナビス』や『リアクア』を選んでおけば無料で保管が可能。

avatar
『クリーニングだけ』と『クリーニング→保管まで』によって選ぶサービスは変わるので、用途に合わせて上手に使い分けてみてください♪

目次に戻る▶▶

毛布のクリーニングの頻度は年に何回が理想なの?

毛布に関しては、活躍する時期が『秋・冬』の数ヶ月なので、クリーニングの頻度は年に1回程度で問題ないでしょう。

avatar
ちなみに、人間は寝ている時だけで年間70リットルもの汗をかくと言われているため、敷布団や掛け布団のクリーニングは数ヶ月に1回は業者に出しておきたいですね。

明らかに毛布の臭いや汚れが気になる場合は、それに気づいた時にクリーニングを利用すればOKです。

最低ラインとして1年に1回は必ず毛布のクリーニングを依頼しましょう。

布団洗い専門店『ふとんリネット』であれば、衣替えの時期に敷布団・掛け布団と一緒に毛布もクリーニングに出せば、格安料金で仕上げてもらうこともできますからね。

毛布のクリーニングをしない場合のリスク

ダニ・カビの繁殖により使えなくなる
匂いが臭くなる

目次に戻る▶▶

まとめ

自宅で洗うとなると手間がかかる『毛布』ですが、実際に調べてみると普通の毛布から高級毛布まで様々な業者でクリーニングを受け付けています。

毛布はダニやカビが潜みやすいアイテムなので、肌が弱い・小さなお子さんが使う場合は自宅での天日干しや洗濯では対応が不十分。

プロの手で防ダニ加工・丸洗いをしてもらい、毛布に潜むアレルギーの原因物質を徹底的に取り除くことが健康を守ることに繋がります。

自分で洗えたと思っていても、専門的な対応ができなければそれはただの自己満足。

実際にはカビ・ダニが大量に潜んでいることがほとんど。

布団の中でも特に肌に触れやすい毛布は、年に1・2回程度は数千円の費用を払ってクリーニングしておくことで、結果的に毛布を長年使い続けることができます。