冬の時期に、リビングにくつろぎを与えてくれる存在である『こたつ布団』。

こたつ布団は寝る布団とは違い、定期的に洗濯することがないため、冬が開けた後の管理方法を間違えるとカビやダニの温床になるリスクがあります。
自宅の洗濯機で洗うにしては少し大きすぎる。
となれば、布団丸洗いOKの洗濯機を完備している『コインランドリー』を活用することを考えるはず。
なのでここでは、コインランドリーを活用してこたつ布団を洗う方法について詳しくお伝えしていきます。
ちなみに、多少費用をかけられるのであれば、コインランドリーではなくプロのクリーニング屋さんに依頼し、防ダニ加工・シミ抜きを完璧に仕上げててもらった方が翌年ふんわりしたこたつでくつろぐことができますよ。
こたつ布団をコインランドリーで洗う際にまず確認すべきこと!
汚れたコタツ布団を、とりあえずコインランドリーに持っていき、大きな洗濯機に放り込む‥とその前に、事前に確認・用意しておかなければならないことがあります。
こたつ布団の洗濯表示の確認
販売されているこたつ布団の中には、水で洗えない素材を使っているものもあるため、コインランドリーに持って行く前に
この2つは必ずチェックしておく必要があります。

家庭での洗濯禁止

タンブル乾燥禁止


洗濯機OK

タンブル乾燥機OK
洗えない素材が使われているこたつ布団はそこまで多くはありませんが、コインランドリーを利用する際には、必ずこの洗濯マークはチェックしておきましょう。
洗濯ネットの用意
こたつ布団は大きな洗濯物なので、事前に洗濯ネットを用意しておく必要があります。

洗濯機の中での絡まり・綿の偏りを防ぐ効果がある
洗濯ネットに関しては、特にメーカーなどの指定はありませんが、こたつ布団は『布団』の部類に含まれますので、購入する際は
『寝具専用の洗濯ネット』
を選ぶようにしましょう。

こたつ布団をコインランドリーで綺麗に洗う方法!
コインランドリーを活用してこたつ布団を洗う方法はシンプル。
布団の持ち運びは大変なので車で運びましょう
布団用の洗濯機があるので、そこにお金を入れて洗います
乾燥機は1時間前後の時間がかかるので、時間潰しの物を用意しておきましょう。
仕上がりまでの工程はシンプルですが、この流れの中で注意しなければならないことがいつくかあります。
家でこたつ布団を洗濯ネットに入れておく
コインランドリーにこたつ布団を持っていき、そこで畳んで洗濯ネットに入れても良いのですが、そこに他のお客さんがちらほらいたりすると、どうしても周りの目が気になります。
なので、家でこたつ布団を洗濯ネットに入れて持っていき、コインランドリーでは洗濯機に入れるだけの状態にしておきましょう。

こたつ布団を入れてもゆとりある大きな洗濯機で洗う
よく自宅の洗濯機でこたつ布団を洗う方もいますが、どうしても自宅の洗濯機の大きさだと、洗剤が全体に行き渡らずに洗えているところと洗えていないところが分かれやすいです。
これはコインランドリーの洗濯機でも同じ。

こたつ布団にはその冬使い続けた汚れやフケ・ダニが潜んでいます。
それらの汚れを綺麗さっぱり洗い流すためにも、ゆとりある洗濯機を選んで全体を満遍なく洗っていきましょう。
こたつ布団はコインランドリーで2000円前後の費用がかかる
コインランドリーは数百円程度で洗えると思ってしまいますが、こたつ布団の場合は洗濯と乾燥で2000円前後の費用がかかります。
内訳としては
トータル:1500円前後

ちなみにこの内訳は『こたつ布団単体』での費用なので、それプラス『敷布団』の洗濯を考えている場合には、もう+1000円の費用がかかると考えておいてください。
こたつ布団はコインランドリー・自宅洗濯機・クリーニングどれで洗うべきか?
こたつ布団を洗う方法としてコインランドリーはあくまでも一つの選択肢。
綺麗に洗った状態で保管し、翌年またこたつを使う際に布団を押入れから取り出すことができれば、どんな洗い方でも問題ありません。
こたつ布団の洗い方として挙げられる選択肢は3つ
この中で、コスパ良く仕上がりの良い状態で仕上げることができるのはどれなのか?
コスパを考えるなら『自宅洗濯機』
『お金』だけ考えれば、わざわざコインランドリーに行かずに自宅の洗濯機で洗うのが最もコスパ良い選択肢です。

- 自宅の洗濯機だとこたつ布団は大きくて洗えない
- 乾燥まで機械で仕上げたい
- 大きな洗濯機でしっかりと洗いたい
やむを得ない事情でコインランドリーの選択肢を選ぶ場合を除いては、自宅洗濯機もコインランドリーもそこまで違いはありません。
自宅の洗濯機で丸洗いした後、コインランドリーの乾燥機に入れて乾かす
仕上がり重視ならクリーニング
結局コインランドリーは、自宅洗濯機の上位互換程度の仕上がりなので、プロの仕事には到底及びません。
こたつ布団を購入して初めての冬を過ごした場合には、まだそこまで汚れは蓄積していないですが、1年・2年と使い続けたこたつ布団であれば、定期的にプロに依頼する選択肢も必要です。

特に小さいお子さんがいる場合、こたつ布団の手入れ不足でダニによるアレルギー・ハウスダストの影響を受けやすくなります。
アレルギーの発症は私たち人間の目に見えないところで起きるため、子供の健康を守ることを考えたら、手入れ不足の状態で保管されたこたつ布団を翌年も使用し、ダニの温床となった布団に子供が顔を埋めるのは避けたいところ。
大人だけの暮らしであれば、多少の手入れ不足は特に影響はありませんが、こたつは
『人が集まって使用するもの』
なので、自分の家庭環境を考えた時、プロに依頼する選択肢も考えておきましょう。
こたつ布団のクリーニングに関してはこたつ布団のクリーニングの料金相場【宅配・店舗どっちがおすすめなの?】を参考にしてみてください。
防ダニ加工OKの『リネット』
寝る布団・こたつ布団には無数のダニやカビが潜んでいますが、人間の目には全く見えないため、たくさん汗を掻くこたつ・布団でもたまに外で干す程度の管理で終わらせしまうことがほとんど。
布団に付く皮脂や角質は、ダニにとってはただの大好物。

宅配クリーニング『リネット』では、布団を丸洗いして、普通に洗うだけでは落ちない繊維の奥に潜む雑菌・カビ・ダニを徹底洗浄。
オプションを利用すれば『防ダニ加工』を施して利用者の元に布団を届けるため、子供でも安心してコタツでくつろげます。
まとめ
こたつ布団をコインランドリーで洗う際には
これらは必ずチェックしておきましょう。
そして、小さなお子さんがいたり、部屋で鼻がムズムズするような場合には、こたつ布団がアレルギー・鼻炎などの症状を起こす可能性があります。

家庭環境によっては、コスパよりも『質』を重視すべきこともあります。
くれぐれも安く済ませることだけを考えてしまい、
- 洗い方を間違えてこたつ布団を台無しにしてしまう
- 洗濯が甘く子供がアレルギーになってしまう
このようなトラブルを起こさないよう気をつけましょう。
コメントを残す